ちわぷ〜の書評ブログ🐶

アラサーの物書き愛犬家の書評ブログです🐶

シラカバって、シラカンバって言うんだ…アレルギー検査をしてみたら謎の花粉アレルギーがたくさん出てきた話と各地の食文化!「大胆推理! ケンミン食のなぜ」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

なかなか花粉症が毎年大変な私。

今年は何だか過去最高レベルの予兆あり…

というわけで、ちゃんと調べてみようと先日初めて血液検査をしてどの程度のアレルギーがあるか調べてみたらびっくり!

 

10個アレルギーに引っかかっていて、スギ、ヒノキは大体そんなもんだろうというレベルだったのですが、他にも何やら聞き馴染みの無い謎の花粉も結構なレベルでアレルギー反応があって、なんとぶっちぎりで一番ひどかったのはシラカバ!

 

関東に住んでるのでまったく自覚をしてなかったのですが、スギを上回るヤンチャぶり!シラカバのシーズンは北海道とか東北には行けなそうです(^◇^;)

シラカバって、シラカンバってアレルギー界隈では表記するらしく、それが何だかツボで憎むに憎めない。

 

来年夏に期限を迎えるマイルが結構あるので、今年は花粉逃避旅行とか計画してみようかなぁ〜なんて思ってます。

どこか花粉の届かない場所で、のんびりと本を読んだり仕事をしたりして過ごしたい。

 

書評の方は、スマニューで取り上げられていた書籍!

花粉逃避旅行に向けて各地の食について調べるのもアリかも!と思って読んでみました☆

「大胆推理! ケンミン食のなぜ」 阿古真理(著) 

内容

ケンミン食の不思議を解明する書籍。

県民性が浮かび上がってくる内容!

なんでここでは麺類が盛んなの?

なんでこんな味付けなの?

などなど、素朴な疑問に切り込んでくる内容。

 

メチャクチャ派手さがあるわけではなく、旅行食というよりはその土地土地の日常色という色合いが濃いめでしたが、良い勉強になりました☆

まとめ

各地の食文化に興味がある方はぜひ読んでみてください☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

ケンミン食に興味のある方