こんにちは、ちわぷ〜です!
ひょっとして、過去イチに長いタイトルかも笑
書評記事だけでは味気ないので、たまに趣味のポイ活関連の話題も入れたりしてますが、アクセス解析によるとそれが超好評との事でびっくり!
何と直近のアクセス解析だと、全体のアクセスの3割ほどは私のポイ活や趣味の話関連なのだとか(笑)
中でも特に好評なのがクレジットカード関連の話題。
ポイ活とは切っても切り離せないので、何やかんやで人よりは発行していたり、実はクレジットカードカウンターで働いた経験もあったりして個人的に関心が強いジャンル。
とはいえ年会費の安いものばかりしか持っていないのですが、今日は久しぶりにゴールドカードを発行したというお話!
花粉逃避旅行で海外も視野に入れているのですが、様々な候補地が浮かんでは消えてます!
しかしとりあえず、何よりもまず大事なのは補償!と思い、1ヶ月くらい新しいゴールドカード発行を検討してました!
なぜゴールドカードかというと、知り合いがカンボジアに行った時に足を骨折してしまいましたが、ゴールドカードのおかげで超快適でVIPに帰国できたという逸話があったから!
また別のお知り合いは、今月海外の旅行先で負傷してしまい、今は杖を付いているのだとか…
なので、基本は常に1枚はゴールドカードを持っているのですが、
現在持っているdカードゴールドが、楽天モバイルの一年優待を来年分もゲットした関係で、当分ahamo継続になるので、
私のライフスタイルに合わなくなり、3月までに解約予定。
私はヒノキ、シラカバもアウトなため花粉シーズンが長いので、花粉逃避旅行は3月、4月にそれぞれ1回、マイルやJREポイントを使っていこうかなと。
国内か海外かまだ分かりませんが、都合がつけば行きたいと思ってます!
新幹線で国内ならまだしも海外はアクシデントが付き物なので、やはり補償は大切!
となると、4月もし海外行くとしたらゴールドないじゃん!と思い、dカードゴールドに変わるゴールドを探すも、どれもやはり年会費が高かったり、年会費安くてもライフスタイル的にあまり使い道が無かったりする…
そんな時に発見し申し込んだのが、セゾンゴールド・アメックス・カード(年会費優遇型)!
2024年11月14日からインビテーションなしでも申し込める様になったとのことで超タイムリー!
年会費優遇型というのがミソで、通常(年会費有料型)のセゾンゴールド・アメックス・カードとの違いは、年間1回の利用で翌年の年会費が無料になる点!
年会費は11000円なのでこれは超お得!
年に一度の利用でOKなら無理もないし、それでいてアメックス特有の帰国時スーツケース無料宅配サービスも付いてくるので、海外旅行にはぴったり!
ゴールドカードの手厚い補償も付いてくる!
注意点は、年会費有料型と一部内容が違う事。
(国内空港ラウンジ年間使用回数に上限があったり、有料サービスのセゾンマイルクラブに登録できなかったり、他にもちょこちょこ)
セゾンマイルクラブの方は有料とはいえ、JALのマイルを貯めている方には人気のサービスなので、JALマイラーならちょっとネックかも。
私の場合はANAマイラーなのでここは特に問題ナシだったので、申し込みしました!
あと地味に、セゾンゴールドアメックスは、券面の見栄えが良いのが嬉しい^ ^
三井住友のデザインが変わって、ヤングカードから育ててゴールドにしたものの解約した、という話をした事がありましたが、やはりせっかくのゴールドなので、オシャレに越した事はナシ!
これで万全の状態で花粉から逃亡できる^ ^
注意点まとめ
・私が発行してオススメしているのは年会費優遇型の方!
見た目まるっきり同じ年会費有料型の方ではありませんのでご注意ください!
・年会費優遇型は、年会費有料型のサービスの一部が利用できなかったり上限があったり、入会キャンペーンが異なったり、その他諸々違いがありますので、必ずご自身でお調べいただいて、ライフスタイルに合う方を申し込んでください!
・ここまで良い内容だと今後改悪されていく可能性があるかも…
・翌年年会費無料の条件は年間1回のお買い物ですが、中には適用されない類のカード利用もある可能性がありますので、あまりお買い物されない方は必ずご自身のしたお買い物は翌年年会費無料適用か?ご確認する事をオススメします!
書評の方は、この間読んだ短編集が面白かった諸星大二郎先生!
今回は鳥にまつわる短編集です☆
「私家版鳥類図鑑」 全1巻 諸星大二郎(著) 講談社
内容
古代日本、神話的世界観などなど、ジャンルも時代も姿も様々な”鳥”の物語!
”鳥”に対するこだわりが強い!
以前読んだ短編で、半人半鳥みたいな少女の話がとても面白くて、今回の表紙を見たらそれっぽいものが描かれていたので読んでみる事にしました!
時代も姿もジャンルも様々な鳥の短編集で、何ちゃってハードボイルドみたいな鳥の話は絵も可愛かったし、神話的な物語の鳥、半人半鳥の物語は叙情的で、そして時にゾクっとするものがあったり…
半人半鳥の”鳥”の解釈は、おおっなるほど!と衝撃的でした!
様々な感情にさせられる物語でしたが、諸星先生はなぜここまで鳥にこだわるのか気になりました☆
まとめ
”鳥”にまつわる物語で、諸星先生の描く鳥のヴィジュアルがお好きな方は一見の価値ありです☆
諸星先生の作品は、以前ご紹介したこちらの作品もオススメです☆
こんな人にオススメ
諸星先生が描く鳥に興味がある方
諸星先生のファンの方