こんにちは、ちわぷ〜です!
先日、NISA取引アドバイザーの試験に合格することができました!
先月FP3級に合格してからすっかりと資格取得が趣味になってしまった私。
今回は、NISAというとてもホットなテーマで興味のある分野の資格を取ってみましたので、本日は2024年9月にできたばかりのNISA取引アドバイザーってどんな資格なのか、ご紹介できればと思います☆
NISA取引アドバイザーとは?
家計の安定的な資産形成を支援する仕組みとして、2014年から導入されたNISA(少額投資非課税制度)は「貯蓄から投資へ」の流れを加速しました。
また、幅広く資本市場に参加することを通じて成長の果実を享受できる環境を整備する観点から、2024年1月から抜本的拡充・恒久化が行われました。
さらなる普及には、NISAを扱う金融機関職員等一人ひとりが、顧客本位の業務運営に基づいた正確な知識を持つことが欠かせません。
本検定試験を通じて、NISAに係る知識・実務対応力を検証します。
(金融財政事情研究会 公式サイトより)
認定名称
(金融財政事情研究会 公式サイトより)
どんな人にオススメ?
NISAを取り扱う金融関係者やFP向けの資格ですが、
受験資格は特に無いので、誰でも受験する事は可能です!
今後NISAを利用して資産形成してゆきたい方にもオススメの勉強内容となっております。
試験の難易度は?
難易度はそれほど高くはないと思います。
直近に受けたFP3級の試験と比較して、試験範囲はそれほど広くないので、
公式テキストをしっかりと読み込めば短期間の勉強でも十分合格可能です!
FPの勉強をされた事がある方や、資産形成やNISA関連に興味があり色々と知識がある方でしたらより難易度は下がるかと思います!
金融業界関係者の方ですと、もしかしたらテキストだけで問題無いかと思いますが、
基本的には公式問題集も購入して勉強するのがオススメです!
資産形成関連、NISAの制度の部分は今までの知識が活きてあまり苦労しなかったのですが、金融業界特有の細々とした部分は初めて触れるもので、なかなか覚えるのに苦労しましたし、試験でそれ関連の問いもまぁまぁ出てきた印象。
あとFP3級の時にも思った事ですが、知識として頭に入っていても、出題のされ方によっては、あれなんだったっけ?となる事も多々あり、実際の問題に慣れておいた方が良い気がします。
あと、下記の様に独特の空気感の試験会場だったりするので、場慣れしてない方だと実力を発揮できない可能性もアリ。
試験までの流れ
CBT(コンピューター)形式の試験でです、全国のテストセンターで通年受験可能!
ウェブより、3日前まででしたら基本は空きがあればいつでも受験可能です!
(受験料4400円)
受験日にテストセンターに行き、パソコンで試験を受けて、その場で合否が分かります!
合格すれば、翌日からマイページより合格証を取得可能です!
試験時間:60分
出題形式:三択問題で40問
合格点:100点満点で70点以上
まだこの手の試験を2回しか受けていないのですが、2回とも独特の緊張感のある試験会場でした。
CBT形式なので、様々な試験を受けている方がいて、中には多分人生を左右する様な試験を受けている様な方もいるのか、かなり重々しい雰囲気…
前回に続き、なかなか集中するのに時間が掛かってしまいました(^◇^;)
合格した感想
FP3級に合格し(ライセンスは今月下旬にもらえるので、正確には合格点は取ったという状況)次の資格どうしようと色々と検討していたところ、本資格を知りました!
FP向けの資格との事だったので、次に取るのにちょうど良いかなぁと(^ω^)
昨年できたばかりの資格との事でしたが、金融財政事情研究会(金財)というこのジャンルだとメジャーで、最終的に欲しいと思ってる資格を取り扱っているところなので、試験問題の雰囲気とか知りたかったし、数をこなして試験会場の空気感に慣れたいと思っていたので、チャレンジしてみる事に!
NISAは以前のつみたてNISAの時代から使っていて、資産形成関連は興味があり大学時代に授業を取っていたりしました。
ゴールベースアプローチなど、とても将来に活きそうで楽しい勉強でした!
あと、NISAを使っているだけじゃ知らない裏側や、金融業界独特の原則なども興味深くとても楽しかったです( ^ω^ )
FP3級と少し重複しているところもあったり、実際にNISAを使っていて知っている事もまぁまぁあったので、勉強期間は4日程で、大体10時間くらいだったかなぁと思います。
総合スコアは84点で間違ったところをスコアレポートで確認すると、あぁやっぱりそこかというややこしい部分でした。
テキスト、問題集結構分厚いですが、図も多かったりするのでそこまで長くはありません。
まっさらな状況の方でも真剣に取り組めばそれ程時間は掛からないかなぁと思います!
CBT形式なので、試験日があらかじめ決まっているわけではないので、ゆっくり勉強して自信が付いてから受験で大丈夫です☆
すっかり資格取得が趣味になってしまったので、次は何を取ろうかすでに吟味しております(笑)
まとめ
2024年に新たになったNISAに合わせ新設された資格で、NISAや資産形成の基礎、金融業界独特の原則などを試験勉強を通して学ぶことができます!
金融業界の方、FP向けの資格ではありますが、受験資格は特にありません!
難易度はそれほど難しくなく、公式テキストを読み込めば短期間でも十分合格可能!問題集も購入して実際の問題の雰囲気にも慣れておけば、より合格しやすいと思います☆
ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m