ちわぷ〜の書評ブログ🐶

アラサーの物書き愛犬家🐶最近の趣味は資格取得とポイ活です!(FP3級、NISA取引アドバイザーなど!)

NISA取引アドバイザーってどんな資格?「NISA取引アドバイザー」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

先日、NISA取引アドバイザーの試験に合格することができました!

 

先月FP3級に合格してからすっかりと資格取得が趣味になってしまった私。

今回は、NISAというとてもホットなテーマで興味のある分野の資格を取ってみましたので、本日は2024年9月にできたばかりのNISA取引アドバイザーってどんな資格なのか、ご紹介できればと思います☆

NISA取引アドバイザーとは?

家計の安定的な資産形成を支援する仕組みとして、2014年から導入されたNISA(少額投資非課税制度)は「貯蓄から投資へ」の流れを加速しました。
また、幅広く資本市場に参加することを通じて成長の果実を享受できる環境を整備する観点から、2024年1月から抜本的拡充・恒久化が行われました。
さらなる普及には、NISAを扱う金融機関職員等一人ひとりが、顧客本位の業務運営に基づいた正確な知識を持つことが欠かせません。
本検定試験を通じて、NISAに係る知識・実務対応力を検証します。

金融財政事情研究会 公式サイトより)

認定名称

金融財政事情研究会 公式サイトより)

どんな人にオススメ?

NISAを取り扱う金融関係者やFP向けの資格ですが、

受験資格は特に無いので、誰でも受験する事は可能です!

今後NISAを利用して資産形成してゆきたい方にもオススメの勉強内容となっております。

試験の難易度は?

難易度はそれほど高くはないと思います。

 

直近に受けたFP3級の試験と比較して、試験範囲はそれほど広くないので、

公式テキストをしっかりと読み込めば短期間の勉強でも十分合格可能です!

 

FPの勉強をされた事がある方や、資産形成やNISA関連に興味があり色々と知識がある方でしたらより難易度は下がるかと思います!

 

金融業界関係者の方ですと、もしかしたらテキストだけで問題無いかと思いますが、

基本的には公式問題集も購入して勉強するのがオススメです!

 

資産形成関連、NISAの制度の部分は今までの知識が活きてあまり苦労しなかったのですが、金融業界特有の細々とした部分は初めて触れるもので、なかなか覚えるのに苦労しましたし、試験でそれ関連の問いもまぁまぁ出てきた印象。

 

あとFP3級の時にも思った事ですが、知識として頭に入っていても、出題のされ方によっては、あれなんだったっけ?となる事も多々あり、実際の問題に慣れておいた方が良い気がします。

 

あと、下記の様に独特の空気感の試験会場だったりするので、場慣れしてない方だと実力を発揮できない可能性もアリ。

試験までの流れ

CBT(コンピューター)形式の試験でです、全国のテストセンターで通年受験可能!

ウェブより、3日前まででしたら基本は空きがあればいつでも受験可能です!

(受験料4400円)

 

受験日にテストセンターに行き、パソコンで試験を受けて、その場で合否が分かります!

合格すれば、翌日からマイページより合格証を取得可能です!

 

試験時間:60分

出題形式:三択問題で40問

合格点:100点満点で70点以上

 

まだこの手の試験を2回しか受けていないのですが、2回とも独特の緊張感のある試験会場でした。

 

CBT形式なので、様々な試験を受けている方がいて、中には多分人生を左右する様な試験を受けている様な方もいるのか、かなり重々しい雰囲気…

前回に続き、なかなか集中するのに時間が掛かってしまいました(^◇^;)

合格した感想

FP3級に合格し(ライセンスは今月下旬にもらえるので、正確には合格点は取ったという状況)次の資格どうしようと色々と検討していたところ、本資格を知りました!

FP向けの資格との事だったので、次に取るのにちょうど良いかなぁと(^ω^)

 

昨年できたばかりの資格との事でしたが、金融財政事情研究会(金財)というこのジャンルだとメジャーで、最終的に欲しいと思ってる資格を取り扱っているところなので、試験問題の雰囲気とか知りたかったし、数をこなして試験会場の空気感に慣れたいと思っていたので、チャレンジしてみる事に!

 

NISAは以前のつみたてNISAの時代から使っていて、資産形成関連は興味があり大学時代に授業を取っていたりしました。

 

ゴールベースアプローチなど、とても将来に活きそうで楽しい勉強でした!

あと、NISAを使っているだけじゃ知らない裏側や、金融業界独特の原則なども興味深くとても楽しかったです( ^ω^ )

 

FP3級と少し重複しているところもあったり、実際にNISAを使っていて知っている事もまぁまぁあったので、勉強期間は4日程で、大体10時間くらいだったかなぁと思います。

総合スコアは84点で間違ったところをスコアレポートで確認すると、あぁやっぱりそこかというややこしい部分でした。

 

テキスト、問題集結構分厚いですが、図も多かったりするのでそこまで長くはありません。

 

まっさらな状況の方でも真剣に取り組めばそれ程時間は掛からないかなぁと思います!

CBT形式なので、試験日があらかじめ決まっているわけではないので、ゆっくり勉強して自信が付いてから受験で大丈夫です☆

 

すっかり資格取得が趣味になってしまったので、次は何を取ろうかすでに吟味しております(笑)

まとめ

2024年に新たになったNISAに合わせ新設された資格で、NISAや資産形成の基礎、金融業界独特の原則などを試験勉強を通して学ぶことができます!

金融業界の方、FP向けの資格ではありますが、受験資格は特にありません!

 

難易度はそれほど難しくなく、公式テキストを読み込めば短期間でも十分合格可能!問題集も購入して実際の問題の雰囲気にも慣れておけば、より合格しやすいと思います☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

シリーズ3作目にして大きな波が!?「麦本三歩の好きなもの 第三集」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

明日から、新潟に旅立ちますので荷造り中です!

1泊2日なのですぐ帰ってきますが、余念なく準備中!

あちらに行っている間は更新できませんが、皆さんのブログは拝見できればと思っております( ^ω^ )

 

なかなか忙しくて気づかぬ内に、私のとても好きなシリーズの3作目が出ていましたので読んでみました!

 

こちらはシリーズものになりますので、まだ1作目、2作目をお読みでない方は下記記事よりお読み頂けますと幸いですm(_ _)m

 

本記事もネタバレなしで書きますので、全体を見渡してから読むかどうか検討したいという方は、ぜひ本記事も読んで頂けますと嬉しいです☆

 

1作目はこちら!

chiwawatan.hatenablog.com

2作目はこちらです!

chiwawatan.hatenablog.com

「麦本三歩の好きなもの 第三集」住野よる(著) 幻冬舎

あらすじ

大学の図書館勤務の20代女子、麦本三歩は少し不思議な子。

そんな三歩の日常が綴られてきたが、3作目にして大きな波が!?

このシリーズにしてはかなり切れ込んできてびっくり!

ほんわかする日常系で、とても好きなシリーズです!

 

少しずつ成長する三歩を見守る感じのスタンスの作品。

その流れかなぁと思っていたところ、3作目にしてかつてないビックウェーブが!?

良い意味で裏切られました(^ω^)

 

シリーズは何となく今後も続きそうな雰囲気かなぁと思いますが、一旦ここで第1章完って感じもあり、読み始めるのにはうってつけのタイミング!

 

文章がメチャクチャ面白いので、普段あまり本を読まない方でも楽しく最後まで読めるかと思います( ^ω^ )

 

本当に気楽に読める日常系のシリーズですので、ぜひ軽い気持ちで手に取って頂ければと思います☆

まとめ

シリーズ3作目にして大きな動きがあります!

時を重ねてより面白くなってきている印象なので、2作目まで読まれた方はぜひ本作も続けて読んで頂ければと思います☆

 

住野よる先生の作品は、以前ご紹介したこちらの作品もおすすめです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間でなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

三歩シリーズのファンの方

住野先生のファンの方

NISA取引アドバイザーに合格した件と、今までで一番濃い古関裕而さん関連本!「古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

本日、NISA取引アドバイザーの試験を受験し、おかげさまで合格しました!

そちらに関しましては、また別の記事で^ ^

 

書評の方は朝ドラ「エール」のモデルになった、古関裕而さん関連!

本日で4冊目!一旦ここで一区切りです☆

古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家」 文芸春秋

内容

昭和を代表する作曲家の人生を軸に、当時の社会情勢などを深く考察した新書

新書だけあって今まで読んだ中で一番深く学びある内容でした!

先月、福島の古関裕而記念館に行ってからその人生が気になり、今まで色々と古関さん関連の本を読んできましたが、新書だけあってより深い内容でした!

 

古関先生の人生を軸に、その時代のリアルな状況、著者の方の考察などかなり充実しています!

 

充実している分、難しい、とっつきにくいという印象を持たれてしまいがちかも。

なので、できれば、まとめに貼った本を読んでいただいて、古関裕而さんの人生を頭に入れてから読んで頂くのが良いかもしれません☆

まとめ

古関裕而さんの人生を軸に当時の社会を深く掘り下げた内容。

古関裕而さんの人生が一通り頭に入っている方、この時代の情勢に詳しい方には興味深い一冊となっております☆

 

古関さんの人生に興味がある方は、まずはこちらの書籍がオススメです

こちらは入門向きです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

朝ドラ「エール」のファンの方

古関さんに興味がある方

より深い考察を読みたい方

昭和を代表する作曲家の人生を14歳にも分かりやすく!「きみに応援歌(エール)を 古関裕而物語  14歳からの地図」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

先月のFP3級に続き、近々また資格試験を受ける予定です!

参考書を読みながら日々ちょこちょこ勉強をしているところで、今日初めて問題集を解いたらまぁまぁ良い感じの得点だったので、ボチボチ試験日を決めてラストスパートしたいと思っているところです(^ω^)

 

先日、福島に行き、古関裕而記念館に行かせて頂き、とても楽しくより深く知りたいなと思ったので、それから何冊か読ませて頂いております!

本日の書籍は、14歳が読む事を想定されておりますので、とても分かりやすいです☆

「きみに応援歌(エール)を 古関裕而物語 14歳からの地図」 講談社

内容

古関裕而さんの人生を14歳にも分かりやすく、さらに当時の社会情勢も分かりやすく載せられている。

とても分かりやすく入門編にオススメ!

14歳が読む事を想定されているだけあって、今までで一番分かりやすかったです!

それでいて、当時の社会情勢も結構しっかり載っていてとても良い!

 

興味があるけど、本を読むのは苦手…という方には特にオススメの内容!

とりあえずこれをまずは読んでみて頂いて、より深く細かな事を知りたくなったら今までご紹介してきた書籍を読む、というやり方が一番スムーズかもしれません☆

まとめ

14歳が読む事を想定されているので、より分かりやすくなっています!

本を読むのが苦手な大人の方にもオススメな内容です☆

 

古関裕而さんに興味がある方は、以前オススメしたこちらの書籍もオススメです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

古関先生のファンの方

朝ドラ「エール」のファンの方

興味があるけど本は苦手という方

島民たちは、その島にもう帰れないと知らなかった…「死なないと、帰れない島」 

 

こんにちは、ちわぷ〜です。

 

昨年の夏に読み衝撃的だった「硫黄島上陸」

 

同じ著者の方が他にも硫黄島関連の本を出している事を知り、読んでみました。

今回は硫黄島に住んでいた島民の方にフォーカスした内容です。

「死なないと、帰れない島」 酒井聡平(著) 講談社

内容

戦前より硫黄島に住んでいた島民たちをメインに、戦前の硫黄島の光景や、戦後なぜ帰島できなかったのか?

かなり詳しく取材している。

かつての硫黄島の、のどかさが伝わってきて切ない

かなり読み応えがあり、方々で話題になった「硫黄島上陸」

今回は島民にフォーカスを当てた内容との事で、今まであまり語られてこなかった事だけにとても気になり読んでみました。

 

硫黄島というと、映画や本の雰囲気から不毛の地的なイメージがあったのですが、

実際はサトウキビが取れたり、たくさんの島民が住んでいて野球が流行っていたり、

しっかりと人が根付いていた島だったとの事。

 

転機になったのは米軍のサイパン上陸で、その近くの硫黄島も空襲で大打撃。

硫黄島は両軍にとって重要拠点と化し、米軍の上陸が時間の問題だったので島民の疎開が決定。しかし全島民というわけでもなく、まだ少年の名残が残っている様な年齢でも軍属として島に残らされてしまったり、離れ離れになってしまう。

 

この時、疎開した島民たちは、硫黄島が「死なないと、帰れない島」となってしまう事をまだ知らない…

 

戦後、なぜか硫黄島に帰島できない島民たち。

当時の日本政府によると、理由は火山活動のせい…?

 

というのが前半部分のざっくりとした本の内容で、しっかりと取材されていて、かなり読み応えのある内容となっております。

まとめ

硫黄島上陸」の著者が戦前より硫黄島に住んでいた島民にフォーカスした本で、

硫黄島というと硫黄島の戦いのイメージが強く、今まであまり島民に注目したものは無かったので、とても貴重な一冊です。

 

なかなか分厚い本ですが、しっかりと取材されていて読む価値がありますので、硫黄島関連に興味がある方にはぜひ読んで頂きたい一冊でした。

 

硫黄島関連の書籍は、以前おすすめしたこちらの本もおすすめです。同じ著者の方です。

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました。もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いです。

こんな人におすすめ

戦時中の硫黄島に関心のある方

硫黄島上陸」読まれた方

昭和を代表する作曲家の妻は、一流のオペラ歌手!「古関金子 豊橋生まれの声楽家・古関裕而の妻」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

9月は割とゆったりめのスケジュールなので、先月の福島の旅に続きどこかにビューーーン!の旅を友人と計画中!

 

今日は行き先100回引いてしまったのでまた明日引きたいと思いますが、平日だからか8月の時に比べて遠方の行き先候補がとてもたくさん出てきました!

とりあえず、タイムリミットが明日までなので、明日は多少の妥協もしながらになりそうですが、なんか遠くまで行けそうで楽しみ( ^ω^ )

 

書評の方は、先日、福島に行き朝ドラ「エール」のモデルになった古関裕而さんの記念館に行ってとても興味を持ったので、引き続き読んでみました!

 

今回も息子さんである正裕さん監修で、奥様の金子(きんこ)さんにスポットを当てた書籍です☆

「古関金子 豊橋生まれの声楽家古関裕而の妻」 岩瀬彰利(著) 古関正裕(監修)

内容

オペラ歌手であり、昭和を代表する作曲家、古関裕而さんの妻である金子さんにスポットを当てた1冊。

裕而さんと出会う前の豊橋時代から事細かに記されている。

戦前とは思えない、芸術あふれる豊橋時代!

記念館に行ったり、本を読んでみたりして金子さんの方にも興味を持ち読んでみました!

読前は、古関裕而さんとの出会いの前は割とさらっとした情報しかなかったので、読んでみてより深く金子さんの人物像を掴めたような気がします!

 

戦前はまだまだ女性が自由に生きれなかった時代。

その中で金子さんの生き様はさすが!

芸術に溢れ豊橋時代!

 

途中で断念せざるを得なくなりましたが、結婚後も出産後も音楽学校に通って声楽の勉強を続け、オペラ歌手となった金子さん。

戦後、福島の飯坂に住んでいた際に歌っていたら里心付いた米兵たちが聴きに集まっていた、というエピソードからその実力が相当なものだったのだと伝わってきます。

 

よく金子(かねこ)さんと間違われていたそうで、珍しいお名前の由来やエピソードも知れて良かったです!

 

豊橋の案内もとても細かくあり、一度降りてカレーうどんカレーうどんの下にとろろご飯が入っているご当地グルメ)を食べてすぐ違う街に出かけちゃったんで、もしまた行く機会があれば色々と見てみたいと思いました☆

まとめ

昭和を代表する作曲家、古関裕而さんの妻の金子さんの生涯をまとめた本で、裕而さんと出会う前の話は端折られてしまう事もありますが、この本ですとしっかりと知る事ができます!

 

朝ドラ「エール」のファンの方には特にオススメな内容でした☆

 

次回の更新は9/4を予定しております☆

 

小関夫妻に興味がある方は、以前オススメしたこちらの本もオススメです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ぽちっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人におすすめ

朝ドラ「エール」のファンの方

古関裕而さんを支えた妻に興味がある方

UFOの里が衝撃的だった話と、水族館に行く前に読むと楽しめる本の紹介!「水族館飼育員のただならぬ裏側案内」 

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

今月は今までで最多のアクセス数!

とても有難いですm(_ _)m

 

1泊2日で福島市に行ってきました!

福島市に行くのは、2021年振り!

 

2021年に行った時は仕事が詰まってて、観光する時間も無かったんですが、

どうしても温泉に入りたくて、松尾芭蕉も寄った飯坂温泉に空き時間に行って、まさに松尾芭蕉が入った鯖湖湯という共同浴場でお風呂入って帰ってきました!

 

その時の飯坂温泉の雰囲気がとても良くて、また行きたいと思っていたところ、福島に仕事で行く用事ができて近い内に行かなきゃと思っていたら、

まったく別に計画していた友人との、どこかにビューーーン!の旅で福島が当たりラッキー!

 

仕事と言っても今回は何ヶ所かお客さんとして取材に行くだけ。仕事内容はまだ話せないので、行きたいとだけ友人に伝えたら、友人も行きたがってくれたので観光に組み込み、一緒に周りました!

 

お宿は飯坂温泉に取りました!

 

行くまでに乗る飯坂電車が車両からしてレトロで良い感じで、車窓からの景色も桃畑が広がっていたり良い感じ!

なんと車両は東急のお下がりとの事で、車内至るところに東急の痕跡があって面白かったです!

 

飯坂温泉は源泉がとても熱く、鯖湖湯は50度くらいあったので、今回はゆっくり入れる様にぬるめのお湯もある温泉宿をチョイス!

大満足過ぎて3回も温泉に入っちゃいました(^◇^;)

 

他に行った場所は仕事がらみを除くと、

 

古関裕而記念館(朝ドラ「エール」のモデルになった方)

六甲おろしは知ってましたが、巨人の闘魂こめても作曲していたとは知りませんでした。

 

片岡鶴太郎美術庭園

芸術家としてもすごいお方です!なんと、アトリエもありました!

 

◯リト リーフアートミュージアム

 葉っぱの切り絵アート。想像以上に凄かったです!

 

◯「UFOの里」

好きな人にはたまらなそうだけど、特にUFOに興味の無い私からしたら未知の領域過ぎました(笑)

CIAの機密文章があったり、色々と衝撃的!

 

そして、謎に展望風呂があり、テレビ付きの和室の休憩所(宇宙、銀河、という名前でした笑)もあって時間無制限で入れる感じ!

これで300円って、近所に住んでたら入り浸りそう。

 

お風呂入って、和室で謎の宇宙本をゴロゴロしながら読んで…最高の休日!

 

円盤餃子……新幹線までちょっと時間があったので「山女」さんというお店に行ってきました!めちゃくちゃ美味しかった!

 

もし、山女さんに行きたい場合は、開店30分くらい前に一旦行って、名簿にお名前を書いておくのがおすすめ!食べ終わって出てきたらメチャクチャ待ちの人が増えてました!

ご予約は4名からだそうです!

 

桃…旬との事でメチャメチャ美味しかったです!

 

今回、古関裕而さんと片岡鶴太郎さんのアトリエを見る事ができたのが一番勉強になりました!(古関裕而さんは再現されたもの、片岡鶴太郎さんは本物のアトリエ)

 

それぞれジャンルは違いますが、まず居心地が良さそうで、その上で理に適っている感じ。小関さんの三つの机で三曲同時進行パターンっていうのも面白い!

 

そして、どちらのアトリエにも福島らしく、こけしがありました!

とても面白かったので、今度福島市に行く時は、こけし発祥の士湯温泉に行ってみたいです!

 

書評の方は、水族館関連。

この間、すみだ水族館に行って面白かったので、裏側が気になり読んでみました☆

「水族館飼育員のただならぬ裏側案内」 なんかの菌(著) 集英社

内容

実際に水族館で働く飼育員が、水族館の裏側をかなりディープにまとめている

4コマ漫画が面白い!

本当に隅から隅までしっかりと裏側案内をしてくれて、ただならない!

ほとんど全ての水族館キャラを紹介してくれているのではないでしょうか?

 

とても可愛らしいイラストがたくさん、そしてコミカルな4コマ漫画の数々!

文章を読むのが苦手な方でも楽しめそう!

 

今は水族館シーズンなので、水族館に出かける予定の方も多いかと思いますが、これをチェックしてから行くと絶対に捗ります!

 

これ読んでまた水族館に行きたくなったので、秋とか冬になっちゃうかもですけど、またどこかの水族館に行ってみたいと思いました☆

まとめ

水族館が好きな方や、水族館で働きたい!と思っている方はとても楽しめる内容となっております!

 

水族館に行く予定がある方も読んでから行くとより楽しめそうです☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人におすすめ

水族館の裏側に興味のある方

水族館に行く予定がある方