ちわぷ〜の書評ブログ🐶

アラサーの物書き愛犬家🐶最近の趣味は資格取得とポイ活です!(FP3級、NISA取引アドバイザーなど!)

広島と長崎で二重被曝した祖父と、広島と長崎どちらの原爆投下時にBー29に乗っていた祖父…「「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡」 

 

こんにちは、ちわぷ〜です。

 

8月は書評ブログも戦争関連本の紹介が多く、気になった本がたくさんあったので少しずつ読ませて頂いております。

 

今回は原爆関連。

祖父が原爆に深い関連がある、日米の二人が書いたものです。

「「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡」 朝日新聞出版

内容

広島と長崎で二重被曝した祖父と、広島と長崎どちらの原爆投下時にBー29に乗っていた祖父。

二人の孫が、出会った時、どんな会話が生まれるのか…

意外な視点のノンフィクションですが、深いです

むかし、仕事で原爆関連を調べていた時期があり、広島と長崎で二重被曝された方がいるのは知ってましたが、どちらの原爆投下時にもB-29に乗っていたアメリカ人の方がいたというのは初めて知りました。

 

そして、その二人の孫が出会うというノンフィクション。

2人だからこそ知る祖父の言葉。

重みがとてもありました。

 

あのジェームズ・キャメロン監督が広島と長崎の原爆にまつわる映画を撮ろうとしていたというのも知らなかったのでびっくり。

アバター」の制作前から動いていたようですが、今年の8月にも記事が出ていて実現に向かっている様です。

 

具体的には、本書に登場する二重被曝された山口疆(つとむ)さんの体験を基にした映画との事で、公開されたらそちらも観に行こうと思ってます。

まとめ

広島と長崎で二重被曝した祖父と、広島と長崎どちらの原爆投下時にBー29に乗っていた祖父。

二人の孫が、出会い会話するというノンフィクション。

 

二人だからこそ話せるという内容が多く、重みのある一冊でした。

 

原爆関連を深く知りたい方は、以前ご紹介したこちらもおすすめです。

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました。もしお手間でなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

原爆について深い話を聞きたい方

月収4万円の66歳になったらと思うと怖かった…「月収」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

FP3級を取得したり、NISA取引アドバイザーを取得したりと、お金にまつわる資格を取得しまくっている最近の私。

そんな私にタイムリーな、”月収”にまつわる小説が面白そうだったので読んでみました☆

「月収」 原田ひ香(著) 中央公論新社

あらすじ

月収4万円で生活に困っている66歳。

専業作家になりたくて資産形成をしようとしている31歳の作家の卵。

など、”月収”にまつわる6つの短編を収録!

楽しく新NISAや資産形成について学べる!

お金関係の小説で「三千円の使いかた」などヒットを飛ばしている原田先生。

今回もお金にまつわる物語でコンセプトは似ていますが、今回は月収にスポットを当てる内容。

 

ストーリーの構成的に面白く、そして新NISAや意外とハードルが低い不動産投資など、楽しく学べる感じ。

 

遠い世界の話ではなく、十分に実践可能な内容なので、とても良い学びになりました!

特に月収4万円の66歳のストーリーに関しては、多分これからもっと社会問題になっていきそうな気がする。

 

人ごとでは無い感じで、もしも自分が同じ立場になったらと思うと、リアルに怖かったです。

まとめ

月収と資産形成にまつわる短編集で、ストーリー自体も面白くとても勉強になりました。「三千円の使いかた」とセットでオススメな内容でした☆

 

原田先生の作品は、以前オススメしたこちらの作品もオススメです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとしていただけますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

自分の月収を見つめ直したい方

原田先生のファンの方

どこかにビューーーン!で新潟に行った話と、ノンフィクション風の珍しい文体の小説!「目には目を」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

先週、友人とどこかにビューーーン!で、1泊2日で新潟に行ってきました!

新潟はとても好きな街で、今まで何度も訪れてますが、コロナ禍も挟み、今回は2021年に仕事で訪れた以来!

 

今回、初めて行ったのは2日マリンピア日本海

日本海側ではトップクラスの施設との事で、5時間ほどノンストップで海の生き物たちを見ていました!

 

ショーや飼育員さんの解説も充実していて、イルカショーは2回見ちゃいました!

 

個人的に一番好きだったのはトドのコーナー!

親子三匹のトドとの事でしたが、食事もその後の家族の戯れもとても見応えあって、トドだけで1時間以上確実にいました(笑)

 

あと、地味に泳いでるノドグロを見るのは初めてだったかも!

今回は食べなかったけど、日本海の魚では最強だと思います!

(友人は食べてました)

 

なんでそんな魚たちをおいしそうな目で見てしまったのかというと、

初日に、ぴあ万代の回転寿司日本一の称号も得ている、弁慶という回転寿司屋さんに行っていて、こちらに来たのは2回目だったのですが、とてもおいしい思いをしたからでした!

 

前回は色々1つずつ食べれる豪華セットにしたのですが、今回はそれを経て自分好みのネタを見つけていたので、セットではなく自分チョイス!

一番好きだった、カワハギの肝乗せをオーダーしたところ、

本日はカワハギの入荷ナシというショッキング…

 

しかし、それでもおいしいものは多くて、

ヤケクソで食べたホッキ貝サラダがかなりおいしくて、おかわり!

テレビ番組でちょいちょい取り上げられる、ばくだんもおかわり!

なんやかんやで楽しめました☆

 

他にも、へぎそばなどなど、色々と美味しいものを頂きました!

 

でも、新潟は美味しいものが多すぎて毎回食べきれない(^◇^;)

バスセンターのカレー、みかづきのイタリアンなどは大好きですが今回は断念(T . T)

 

また行かなきゃと思ってます!今度は月岡温泉に行ってみたい!

 

 

書評の方は初めましての作家さん!

なかなか斬新な作風でした☆

「目には目を」 新川帆立(著) KADOKAWA

あらすじ

娘を殺された母親が、加害者である”少年A”を殺害する事件があった。

かつて少年Aと同じ少年院にいたBに情報を聞き、少年Aの居所を見つけたのだという。

一体誰が少年Aの居所を密告したのだろうか…

ノンフィクション風の斬新な文章!

話としては好みが分かれる感じで、やはり少年院にいた人々の過去話が多くなってくるので人を選ぶかなぁと思います。

 

でも、文章の構成がびっくりするくらい斬新!

ノンフィクションのルポ風の文章です!

なんの事前知識も入れてなかったので、プロローグ読んだ時、本当にノンフィクションのルポなのかな?と錯覚したくらい!

 

読み終わってみると、もちろんフィクションだなと思うところもあるのですが、ノンフィクション風の文章が活きていて、妙なリアルさが付きまとってる感じ!

 

フィクションと現実のバランス感覚が素晴らしい作家さんでした☆

まとめ

ノンフィクション風の変わった文体ですが、とても上手い雰囲気のある作家さんです!

良くも悪くもそのリアルさによって今作は好みが分かれてしまいそうですが、力のある作家さんだと思いますので、今後もチェックしてゆきたいです☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

変わった文体の作品を読んでみたい方

新川先生のファンの方

独学でFP3級合格したい方に絶対オススメ!「みんなが欲しかった!FPの教科書3級 2025-2026版」

 

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

お盆に受験して合格点を取れたFP3級!

 

CBT形式なので合格点が取れてたかどうかはすぐに分かるのですが、国家資格なので合格発表まで長く待ちがある感じ。

 

ようやく今日の10時に合格発表があり、晴れてFP3級を取得できましたので、実際どんな感じだったかご紹介できればと思います☆

「みんなが欲しかった!FPの教科書3級 2025-2026版」滝澤ななみ(著)TAC出版

FP3級とはどんな資格か?

簡単にいうと、お金についての基礎知識が学べる国家資格です!

年金、相続、不動産、リスク管理、金融資産運用などの6分野の問題が出てきて、

3級の内容としては広く浅く、生きていく上で知っとくと便利な事を学ぶことができます!

 

合格率は大体80%と言われている様に珍しい資格ではなく、これを取ったから何か仕事に繋がるというわけではないのですが

保険業界で働いている友達は会社の指示で資格勉強したとのことですが)

 

下記の通り、知らないと損する事も多いので、自分の人生で活かせる場面もあるかと思います☆

FP3級を取ろうと思ったきっかけ

元々経済的な事を学ぶのが好きで、大学の授業とかで資産運用的な事は学んでいたのですが、

最近、私の周りでとても多くの方が年金ってどうなるの?とか、NISAできたけど資産運用ってどうしたらいいの?とか悩まれていました。

 

こういったお金の悩みって実は色々な制度とかあったりするのですが、親切に教えてくれるわけでもなく、知らなかったら知らなかったで取り残されちゃう様な気がしていて、私自身も金融資産運用以外はあまり詳しくなかったので、勉強する良いきっかけになるかなぁ〜と思って資格勉強してみました!

オススメ勉強方法!

私は冒頭に張ってある、みんなが欲しかった!シリーズのテキストと問題集を買って独学で取得できました!

(4月に買ったので、私は2024-2025版の方でした!)

 

テキストの方にオススメ勉強法が載っていて、

6分野ありますがテキスト読んでから過去問を解くのではなく、1分野テキストを読み込んだらその分野の過去問を解いてみる

というやり方でやってみたら、わりかし早く知識を詰め込めました!

 

このシリーズ、とっても分かりやすくて、テキストはカラーだったり、板書だったり、図だったり色々用いて視覚的に頭に入ってきやすいです!

 

問題集もとても良くて、間違ってしまっても、分かりやすく解説がちゃんと書いてあるからすぐに頭に入れることができます!

実技の方は、きんざい FP協会、どちらか選ぶ形なのですが、どちらにせよしっかりと過去問が載っています☆

(ちなみに私はFP協会で受験しました☆ 特段こだわりがなければFP協会の方で良いのではと思います!)

 

そんな感じで何周か解いて、頭に入れていき自信が付いてきたので試験を受けてみたら無事合格点が取れました☆

 

4月からちょいちょい勉強していたのですが、本格的な勉強は8月に入ってから10日前後。私は8月に入ってからぽっかりと時間が空いたので集中して学ぶ事ができたのですが、休暇中でないという方はもう少し長めに勉強時間を取った方が良いかもです。

 

試験自体はほぼ毎日受けられますので、(3日前までに予約の必要あり)

焦らず自信を付けてからの受験をオススメします☆

資格勉強してみての感想!

特に年金関係は学びが深くて、色々と知り合いの悩みにも答えられる様になりました!

今後、コミュニケーションツールとしても活きそうです^ ^

 

広く浅く様々な事が学べて、今後の視野がかなり広がりました!

金融資産関係のパートは全部知っていた事だったので点数良かったのですが、意外にも不動産関連も点数良くてびっくり!

 

勉強するって楽しいと再確認!完全に資格取得が趣味になってしまいました(笑)

 

その後色々と興味が湧いてきて、今月に入りNISA取引アドバイザーの資格を取得して、来月は資産形成コンサルタントを取得しようかなぁと思ってテキストを取り寄せたところです^_^

 

FPの方も、まとまった時間が取れたら2級を目指そうかなぁと思ってます!その時も、こちらのテキストをリピートする予定です☆

まとめ

お金についての基礎知識が学べる資格で、3級は広く浅く様々な事を知る事ができます!

 

知っていると今後の人生で活かせる知識も多く、難易度としてもそれほど高くはないので、興味がある方はぜひトライしてみてください☆

 

FP3級取得済みの方やNISAに興味のある方はこちらの資格もオススメです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人におすすめ

FP3級を独学で取得したい方

マネーリテラシーを鍛えたい方

 

タニタの体組成計が優秀な話と、かなり尖った直木賞候補作!「Nの逸脱」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

ここ毎年暑くて実感がないけど、読書の秋がやってきてしっかり読書してます!

そして、もちろん食欲の秋も到来したので、初めて体組成計を購入!

体重計しか知らない私は、初め体組成計って何て読むのか分からなかったくらいでした(笑)

 

要はハイテクな体重計って事で、スマホと連動していて体組成計に乗ると詳細なデータがスマホのアプリに送られてくる感じ!

体内年齢、実年齢を上回ってました(^◇^;)

 

それにしてもタニタさんの体組成計は優秀ですね。

それほど高くないのに色々と自分の体内の事を知る事ができちゃう。

まだ使いこなせてるとは言えませんが、今後使いこなして体調管理したいと思ってます(^ω^)

 

本日は、初めましての作家さん!

独特な作風の作品でした☆

「N の逸脱」 夏木志朋(著) ポプラ社

あらすじ

爬虫類専門のペットショップで働く篤は、爬虫類に興味を示さない不思議な客と出会い…

(「場違いな客」)

 

3つの作品を収録!

これは、はっきりと好みが分かれると思います

直木賞候補作との事で読んでみましたが、これははっきりと好みが分かれそう。

 

文章は上手いのですが、展開が独特で、セオリー通りにはいかずに、読み手に媚びる事なく突き進んでゆく感じ。

 

万人ウケはしないだろうけど、好きな人は本当に好きなんだろうなぁという感じ。

尖ったタイプの直木賞候補作でした☆

まとめ

読み手を選ぶ様な作品ですが、独特の魅力がある作品です!

直木賞候補にも選ばれた作品なので、文章力は確か!

 

気になる方はぜひ読んでみてください☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間でなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人におすすめ

個性の強い作家さんの作品を読みたい方

夏木先生のファンの方

ミスってシリーズ途中から読んじゃったけど、面白い短編ミステリー!「夏休みの殺し屋 殺し屋が解く日常の謎」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

面白そうなタイトルだと思って読んでみてびっくり!

たまにやってしまいますが、なんと今回はシリーズ4作目!

ですが、シリーズ1〜3作読んでなくても違和感なく読めて面白かったのでご紹介いたします☆

「夏休みの殺し屋 殺し屋が解く日常の謎」 石持浅海(著)

あらすじ

不思議な依頼ばかりの殺し屋たち。

彼らは間に人が入るため、誰が自分たちに依頼をしてきたか分からないが、確実に仕事をこなす。

そして殺し屋たちは、誰がなぜ依頼をしたか、謎を解き明かす…

 

全5作の短編を収録!

軽い気持ちで楽しめる、ちょうど良い塩梅のミステリー!

シリーズものだとはいざ知らず、普通に4作目からでも楽しんじゃいました!

個性的な殺し屋たちと個性的なキャラとちょうど良い塩梅で楽しめるエンタメ感あるミステリー!

嫌な気持ちにもならないし、ちょこちょこ読める感じで楽しみやすい作品でした!

 

良い感じの構成の作品だと思うので、これはシリーズ1作目から読むの確定!

これでハードボイルド感ある殺し屋とかだったらちょっと重いけど、親しみやすいキャラなので読みやすい!

 

殺し屋の彼女がなかなか面白い設定なので、もしかしたら過去作で結構活躍してるのかも!

 

来月入ってからになりそうですが、1作目から読んでみてまた記事にします☆

まとめ

依頼を殺し屋たちが、その真相を解き明かす物語で、短く面白くまとまった短編です!

とても読みやすく、1作あたりの文量は少ないので、お忙しい方にもオススメの作品です☆

 

ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人にオススメ

石持先生のファンの方

江戸川乱歩と杉原千畝、二人の人生は深く結びついてゆく…「乱歩と千畝」

 

こんにちは、ちわぷ〜です!

 

新潟から帰ってきました!何度も行った事があって勝手知ったる街でしたが、今まで食べてこなかったものなど、色々とおいしいものを食べてきました!

そちらに関してはまた機会があれば書かせていただきます☆

 

しっかり充電してきたので、また頑張りたいと思います( ^ω^ )

 

本日ご紹介するのは、江戸川乱歩杉原千畝の物語!

とても面白い作品です☆

「乱歩と千畝」 青柳碧人(著) 新潮社

あらすじ

ひょんな事から出会う早稲田大学の先輩後輩の太郎(のちの江戸川乱歩)と千畝。

小説家と外交官、二人の人生は別れてゆくが…

今年トップクラス!二人の男の人生がグッとくる!

個人的に、今年読んだ中でもトップクラスに好きな作品でした!

 

江戸川乱歩杉原千畝に詳しくなくても全然問題ナシ!

分かりやすいし、序盤エンタメ感あって読みやすいです^ ^

 

青柳先生のイメージは、やはり昔話シリーズだったので、軽妙な感じなのかな?と思って読んでみたところ、軽妙さもありつつもメチャクチャジーンとさせてくる良作でした!

 

江戸川乱歩杉原千畝も、そこまで細かく調べた事は無かったのですが、こんな激動の人生だったとは!

若き日の乱歩と千畝の出会い、作家になる前の乱歩の軽妙な感じ。

 

その後の二人の濃い人生…

中盤以降描かれていく深い人間ドラマ。

 

どちらか一人でも十分ドラマになるのに、ダブル主演。

370ページくらいでしたが、全く長く感じさせず読ませる技術。

そして登場してくる数々の著名人たち。

 

中にはここ最近調べていた人もいてびっくり!そういえば早稲田と縁あったんだった!

このオールスターをうまくまとめる感じは昔話シリーズに通ずる物がありました!

 

個人的に好きだったのは太郎(乱歩)

最初はメチャクチャ過ぎるでしょ!と思いながら読んでましたが、憎めずそして不思議と惹きつけられる魅力あり!

 

江戸川乱歩は映画化とかドラマ化されたのを観た事はありましたが、思えば一度も読んだ事はないかも!

明智小五郎シリーズのイメージが強かったですが、本作によると戦前は結構やり過ぎた描写の作品も多かったみたい!

 

そのやり過ぎたものを読むかは分かりませんが、何かしら読んでみたいなぁって思ってます☆

まとめ

江戸川乱歩杉原千畝の人生をメインに描いた、エンタメ感もあり、そしてずっしりとしたテーマもある作品です!

 

個人的には今年トップクラスに楽しめましたので、かなりオススメです☆

 

青柳先生の作品は、以前おすすめしたこちらの作品もおすすめです☆

chiwawatan.hatenablog.com

ランキングに参加してみました!もしお手間でなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m

こんな人におすすめ

良作を読みたい方

江戸川乱歩杉原千畝のファンの方

青柳先生のファンの方