こんにちは、ちわぷ〜です!
お盆に受験して合格点を取れたFP3級!
CBT形式なので合格点が取れてたかどうかはすぐに分かるのですが、国家資格なので合格発表まで長く待ちがある感じ。
ようやく今日の10時に合格発表があり、晴れてFP3級を取得できましたので、実際どんな感じだったかご紹介できればと思います☆
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級 2025-2026版」滝澤ななみ(著)TAC出版
FP3級とはどんな資格か?
簡単にいうと、お金についての基礎知識が学べる国家資格です!
年金、相続、不動産、リスク管理、金融資産運用などの6分野の問題が出てきて、
3級の内容としては広く浅く、生きていく上で知っとくと便利な事を学ぶことができます!
合格率は大体80%と言われている様に珍しい資格ではなく、これを取ったから何か仕事に繋がるというわけではないのですが
(保険業界で働いている友達は会社の指示で資格勉強したとのことですが)
下記の通り、知らないと損する事も多いので、自分の人生で活かせる場面もあるかと思います☆
FP3級を取ろうと思ったきっかけ
元々経済的な事を学ぶのが好きで、大学の授業とかで資産運用的な事は学んでいたのですが、
最近、私の周りでとても多くの方が年金ってどうなるの?とか、NISAできたけど資産運用ってどうしたらいいの?とか悩まれていました。
こういったお金の悩みって実は色々な制度とかあったりするのですが、親切に教えてくれるわけでもなく、知らなかったら知らなかったで取り残されちゃう様な気がしていて、私自身も金融資産運用以外はあまり詳しくなかったので、勉強する良いきっかけになるかなぁ〜と思って資格勉強してみました!
オススメ勉強方法!
私は冒頭に張ってある、みんなが欲しかった!シリーズのテキストと問題集を買って独学で取得できました!
(4月に買ったので、私は2024-2025版の方でした!)
テキストの方にオススメ勉強法が載っていて、
6分野ありますがテキスト読んでから過去問を解くのではなく、1分野テキストを読み込んだらその分野の過去問を解いてみる
というやり方でやってみたら、わりかし早く知識を詰め込めました!
このシリーズ、とっても分かりやすくて、テキストはカラーだったり、板書だったり、図だったり色々用いて視覚的に頭に入ってきやすいです!
問題集もとても良くて、間違ってしまっても、分かりやすく解説がちゃんと書いてあるからすぐに頭に入れることができます!
実技の方は、きんざい FP協会、どちらか選ぶ形なのですが、どちらにせよしっかりと過去問が載っています☆
(ちなみに私はFP協会で受験しました☆ 特段こだわりがなければFP協会の方で良いのではと思います!)
そんな感じで何周か解いて、頭に入れていき自信が付いてきたので試験を受けてみたら無事合格点が取れました☆
4月からちょいちょい勉強していたのですが、本格的な勉強は8月に入ってから10日前後。私は8月に入ってからぽっかりと時間が空いたので集中して学ぶ事ができたのですが、休暇中でないという方はもう少し長めに勉強時間を取った方が良いかもです。
試験自体はほぼ毎日受けられますので、(3日前までに予約の必要あり)
焦らず自信を付けてからの受験をオススメします☆
資格勉強してみての感想!
特に年金関係は学びが深くて、色々と知り合いの悩みにも答えられる様になりました!
今後、コミュニケーションツールとしても活きそうです^ ^
広く浅く様々な事が学べて、今後の視野がかなり広がりました!
金融資産関係のパートは全部知っていた事だったので点数良かったのですが、意外にも不動産関連も点数良くてびっくり!
勉強するって楽しいと再確認!完全に資格取得が趣味になってしまいました(笑)
その後色々と興味が湧いてきて、今月に入りNISA取引アドバイザーの資格を取得して、来月は資産形成コンサルタントを取得しようかなぁと思ってテキストを取り寄せたところです^_^
FPの方も、まとまった時間が取れたら2級を目指そうかなぁと思ってます!その時も、こちらのテキストをリピートする予定です☆
まとめ
お金についての基礎知識が学べる資格で、3級は広く浅く様々な事を知る事ができます!
知っていると今後の人生で活かせる知識も多く、難易度としてもそれほど高くはないので、興味がある方はぜひトライしてみてください☆
FP3級取得済みの方やNISAに興味のある方はこちらの資格もオススメです☆
chiwawatan.hatenablog.com
ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチっとして頂けますと幸いですm(_ _)m
こんな人におすすめ
FP3級を独学で取得したい方
マネーリテラシーを鍛えたい方
リンク
リンク