こんにちは、ちわぷ〜です!
地震のみならず、なかなかモヤモヤする事が多い2024年…
文章が頭に入ってこないという方も多いのではないでしょうか?
そんな時には画で入ってくるマンガの力を借りるべき!
年末にもご紹介させていましたが、いつもブログを読んでくださっているニードル様にオススメして頂いた漫画をまた読んでみましたのでご紹介いたします☆
「暁の歌 -藤田和日郎短編集-」 藤田和日郎(著) 小学館
内容(夜の歌と比較して)
「からくりサーカス」などで知られる藤田和日郎先生の初期短編集。
和の時代物ファンタジー的な作品を収録している【夜の歌(まとめにリンク貼ってます!)】に対し、こちらはかなりざっくりと西洋系!(とはいえ、かなり幅広い)
活劇ばかりではなく、ちょこっと童話テイスト(しかも演劇の台本みたいな枠組み!)
ギャグっぽいものもあり、幅広いジャンルで藤田先生の試行錯誤の歴史を垣間見る事ができる。
夜の歌と比べて、より読みやすくクセは少ない印象。
暁の歌と夜の歌、どちらを読んだ方が良いのか?
結論、どちらも読んでみてください(笑)
まだ2冊しか読んでいないので作風は掴み切れていないのですが、恐らく夜の歌の方が作家の個性というか、独特の雰囲気があるんじゃないかなぁと思います。
そこがクセ強と判断されてしまう可能性が高いので何とも言い難いですが、そのクセの中に藤田先生らしさがあるのでは?と思いますので、個人的には夜の歌派ですね!
ファンタジーとはいえ、古い時代の和物ってあんまりなぁっていう方は暁の歌からが良いかもですね!
何となく根底に流れるカラーが統一されている夜の歌に対して、暁の歌はだいぶ雑多。
活劇あり、童話チックあり、ナレーションを演劇台本っぽくしてみたり、ギャグありときっと藤田先生も初期の頃は試行錯誤をされていたのでは、と思いました。
ストーリーとしては童話チックな話が好きでした。
ある”美食家”と”毒娘”の話なのですが、冒頭から演劇台本チックなナレーションが流れえっどうしたの!?と先手を奪われる様な感じでした!
話の畳み方が良かった作品でした!
あとは「瞬撃の虚空」!
これはラストカットですね!
センスしか感じない終わり方。これはネタバレできないのがツラいです☆
まとめ
売れっ子漫画家の初期短編集!試行錯誤の跡が感じるので、藤田先生のファンからすると堪らない一冊なのではないかと思います!
読みやすいので初めて藤田先生の作品を読まれる方にもオススメ!
夜の歌と読み比べてみるのもアリです☆
同じ作家さんの短編集はこちらもオススメです!
雰囲気のある作品が多めです☆
ニードル様にオススメして頂いた作品は、以前ご紹介したこちらの作品もオススメです!こちらは小説になります☆
ランキングに参加してみました!もしお手間じゃなければ、ポチッとして頂けますと励みになりますm(_ _)m
こんな人にオススメ
藤田先生のファンの方
「ぎょらん」が好きでニードル様と感性が合いそうな方